衛星がどこにいるかわかるアプリを使ってみよう!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

衛星がどこにいるかわかるアプリを紹介したいと思います。

衛星と聞くと、なんだか難しそうなイメージがありますが、実は身近な存在なんですよ。

例えば、カーナビやスマホの位置情報サービスは、人工衛星から送られる電波を利用しています。

また、日本では「みちびき」という準天頂衛星システムが運用されており、GPSと組み合わせて高精度な測位が可能になっています。

そんな衛星たちが、今どこにいるのかを知ることができるアプリがあるんです。

それでは、そのアプリの特徴や使い方を見ていきましょう。

目次

衛星がどこにいるかわかるアプリとは?

衛星がどこにいるかわかるアプリとは、その名の通り、現在空に浮かんでいる測位衛星の位置や軌道を表示してくれるアプリです。

測位衛星は、地球を周回する軌道によって分類されます。

代表的なものは以下の通りです。

  • GEO(静止軌道):地球の自転と同じ速度で周回するため、地上から見て同じ位置に見える。高度約3万6千km。
  • MEO(中間軌道):GPSやGLONASSなどの測位衛星がこの軌道を利用する。高度約2千kmから2万km。
  • LEO(低軌道):人工衛星の多くがこの軌道を利用する。高度約200kmから2千km。
  • QZO(準天頂軌道):みちびきなどの測位衛星がこの軌道を利用する。日本上空で停止するように見える。
    高度約3万6千km。

これらの測位衛星は、地上から見える角度や方向によって受信状況が変わります。

そのため、測位精度を高めるためには、空に見えている測位衛星の数や位置を把握する必要があります。

そこで役立つのが、衛星がどこにいるかわかるアプリなんですね。

衛星がどこにいるかわかるアプリのおすすめ3選

それでは、実際に使える衛星がどこにいるかわかるアプリを3つ紹介します。

1. GNSS View

GNSS Viewは、内閣府が提供する公式アプリです。

このアプリでは、みちびきやGPS、GLONASSなどの6つの測位衛星の位置を知ることができます。

指定した時間や場所における測位衛星の位置や数を表示することができるほか、現在地から見える測位衛星をカメラの映像に重ねて見ることもできます。

また、測位衛星の詳細な情報や、みちびきの最新ニュースも閲覧できます。

Web版とアプリ版(iOS/Android)がありますが、カメラ機能はアプリ版でしか使えません。

衛星配置表示アプリ(GNSS View)WEBサイト

下記をクリックするとダウンロードできるサイトが開きます

GNSS View

GNSS View

2. Satellite AR

Satellite ARは、人工衛星を拡張現実(AR)で見ることができるアプリです。

このアプリでは、測位衛星だけでなく、気象衛星や通信衛星、国際宇宙ステーション(ISS)などの人工衛星の位置や軌道を見ることができます。

カメラを空に向けると、画面上に人工衛星の名前や高度、方向などが表示されます。

また、人工衛星の詳細な情報や、今後見える予定の人工衛星の一覧も確認できます。

このアプリはAndroid版のみです。

下記をクリックするとダウンロードできるサイトが開きます

Satellite AR

3. Satellite Tracker

Satellite Trackerは、人工衛星を追跡することができるアプリです。

このアプリでは、測位衛星やISSなどの人工衛星の位置や軌道を見ることができます。

地図上に人工衛星の位置や軌道を表示することができるほか、現在地から見える人工衛星の方向や角度を指示するコンパス機能もあります。

また、人工衛星の詳細な情報や、今後見える予定の人工衛星の通知設定もできます。

このアプリはアプリ版(iOS/Android)です。

下記をクリックするとダウンロードできるサイトが開きます

Satellite Tracker

Satellite Tracker

衛星がどこにいるかわかるアプリの使い方

それでは、衛星がどこにいるかわかるアプリの使い方を簡単に説明します。

まず、アプリをインストールして起動します。

次に、空に向けてスマホを持ちます。

すると、画面上に空に浮かんでいる測位衛星や人工衛星の名前や位置が表示されます。

画面をタップすると、選択した測位衛星や人工衛星の詳細な情報が見られます。

また、設定画面からは、表示する測位衛星や人工衛星の種類や数を変更したり、通知機能をオンにしたりすることができます。

衛星がどこにいるかわかるアプリの楽しみ方

最後に、衛星がどこにいるかわかるアプリの楽しみ方を紹介します。

  • 測位精度を高めたい場合は、空に見えている測位衛星の数や位置を確認してみましょう。
    測位精度は、測位衛星が多く見えていて、地平線から高い位置にあるほど高くなります。
  • 宇宙に興味がある場合は、気象衛星や通信衛星、ISSなどの人工衛星を探してみましょう。
    特にISSは夜空に明るく輝く姿が見られることがあります。
  • 子どもと一緒に遊びたい場合は、測位衛星や人工衛星を探すゲームにしてみましょう。
    空に見える測位衛星や人工衛星の名前や特徴を教えてあげたり、クイズにしてみたりすると楽しいですよ。
  • 写真や動画を撮りたい場合は、測位衛星や人工衛星が見えるタイミングを事前に調べておきましょう。
    アプリの通知機能を使うと便利です。
    空に浮かぶ測位衛星や人工衛星の姿を記録すると、素敵な思い出になりますね。

最新情報や関連するイベントなど

まず、最新情報としては、内閣府が提供する公式アプリ「GNSS View」が2023年9月にバージョン3.0にアップデートされました。

このアプリでは、みちびきやGPS、GLONASSなどの6つの測位衛星の位置や軌道を表示してくれます。

バージョン3.0では、以下のような新機能が追加されました。

  • 衛星の種類や軌道を選択できるようになりました。
    例えば、静止軌道や中間軌道や低軌道などの軌道別に表示したり、みちびきだけやGPSだけなどのシステム別に表示したりできます。
  • 衛星の詳細情報を見ることができるようになりました。
    例えば、衛星の名前や番号や国籍や打ち上げ日や高度や速度などの情報を確認できます。
  • 衛星の位置を地図上に表示することができるようになりました。
    例えば、日本上空にあるみちびきの位置や軌道を地図上で見ることができます。

このアプリはWeb版とiOS版とAndroid版がありますが、カメラ機能はアプリ版でしか使えません。

カメラ機能を使うと、現在地から見える測位衛星をカメラの映像に重ねて見ることができます。

これは、空に浮かんでいる測位衛星を探すのに便利ですね。

次に、関連するイベントとしては、以下のようなものがあります。

  • 9月7日から8日にかけて長崎で開催された「ドローンサミット2023」では、内閣府も参加しました。
    このイベントでは、ドローン技術や産業の最新動向や課題や展望などを紹介するセミナーや展示会が行われました。
    内閣府は、「みちびき」を活用したドローンの高精度測位技術や災害・危機管理通報サービスなどを紹介しました。
  • 9月13日に自動車技術会が「みちびき講演会」を開催します。
    この講演会では、「みちびき」の概要や技術的特徴や利用事例などを解説します。
    また、「みちびき」対応製品の展示も行われます。
    「みちびき」を自動車分野で活用する方法やメリットなどに興味がある方は参加してみてください。
  • 9月30日まで、「GNSS信号の捕捉・追尾コンテスト2023」が開催されています。
    このコンテストでは、「みちびき」やGPSなどの測位衛星から送られる電波(GNSS信号)を捕捉・追尾するソフトウェア(レシーバ)を開発することに挑戦します。
    優秀な作品には賞金や表彰があります。
    測位衛星の電波を受信する技術に挑戦したい方は参加してみてください。

最新情報や、関連するイベントなどの紹介です。

いかがでしたでしょうか?

衛星がどこにいるかわかるアプリは、測位衛星の位置や軌道を知るだけでなく、さまざまな用途や楽しみ方がありますね。

ぜひ、試してみてください。

まとめ

今回は、衛星がどこにいるかわかるアプリを紹介しました。

測位衛星や人工衛星は、私たちの生活に密接に関わっています。

空に見える測位衛星や人工衛星の位置や軌道を知ることで、測位精度を高めたり、宇宙に興味を持ったり、子どもと遊んだり、写真や動画を撮ったりすることができます。

ぜひ、衛星がどこにいるかわかるアプリを使ってみてください。

いつかは宇宙旅行も行けるのでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次