初心者でもスッと分かるイーサリアム超入門|仕組み・始め方・2025年注目アルトコイン

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
Web3の街並みを背景に、イーサリアムのロゴを模した台座に立つフードを被ったキャラクター(案内人)。周囲にはL2, LST, LRT, DeFiなどのキーワードとアイコンが配置され、イーサリアムエコシステムの全体像を表現。

デジタル資産の未来図を塗り替えつつあるイーサリアム。

なぜ今、学ぶべきか?

手数料の低下とウォレットUXの改善が進み、個人でも使える段階に入りました。

本記事では、その基礎から、急速に進化するL2やLRTの最前線、そして2025年に向けた注目のエコシステム銘柄までを、投資初心者でもスッと理解できるように整理します。

※本記事は情報提供であり投資助言ではありません。最終判断はご自身で。

イーサリアムは「だれでも使える世界のコンピュータ」。
スマートコントラクトで金融やNFTなどのアプリが自動実行されます。

手数料と速度はレイヤー2の普及で大幅に改善。
ウォレットの使い心地も進化中です。

狙い目テーマはレイヤー2、ステーキング(LST)、リステーキング(LRT)、主要DeFi。
まずは少額で体験して理解を深めましょう。

目次

1. イーサリアムとは

イーサリアムは、世界中のノードが同じ台帳を共有し、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムを自動実行できる分散型プラットフォームです。

基軸通貨は ETH(イーサ)アプリ利用時の手数料(ガス代) などに使います。

何がすごいの?

  • サーバー運営者を信頼しなくても、契約や交換のルールをコードで実行できること。
  • 金融、ゲーム、クリエイター経済、アイデンティティなど、幅広い用途に拡張できること。

2. 仕組み:スマートコントラクトとトークン規格

スマートコントラクト

条件に合うと自動で動くプログラム。

例えるなら、「自動販売機」です。
お金を入れ(条件を満たし)、ボタンを押す(実行トリガー)と、自動で商品(結果)が出てくるように、契約や交換のルールがコードで自動実行されます。
資金の預け入れや交換、抽選、ロイヤリティ分配などをブロックチェーン上で実行します。

トークン規格

  • ERC-20:代替可能トークン。多くのアルトコインやポイント設計に採用。
  • ERC-721:NFTの基本規格。デジタル所有権の表現に強み。
  • ERC-1155:同一コントラクトで複数の資産タイプを扱える柔軟な規格。

ガス代

ネットワークが混雑すると上がり、空いていると下がります。
後述のレイヤー2を使うと軽くなる傾向があります。

※ 基本の位置づけは1章で触れました。ここでは運用上の注意を中心に。

3. 最近の進化ポイント(流れで理解)

  • スケーリングの実用化:トランザクションをまとめて処理するレイヤー2の普及で、日常的な送金やアプリ操作のコストが下がりました。
  • ウォレットUXの進歩:口座の回復や複数操作の一括実行など、初心者でも扱いやすい設計が広がっています。
  • バリデータ運用の効率化:ネットワークの安全性と運用の柔軟性が増しています。

一言でいえば「速く、安く、使いやすく」へ。ユーザーにとっては体験の良化、開発者にとっては新しい設計の選択肢が増えたのが最近の潮流です。

4. レイヤー2の役割と選び方

レイヤー2(L2) はイーサリアム本体の上で動く拡張レイヤーです。

処理をまとめてオフチェーンまたは別レイヤーで実行し、結果だけをイーサリアムに書き戻します。

これにより手数料と待ち時間を抑えやすくなります。

選び方のヒント

  • 実需:利用者数、手数料、アプリの厚み。
  • 開発基盤:他チェーンとの接続、開発ツール、運営の透明性。
  • 資金安全性:公式ブリッジの採用、有事の対応方針。

5. 初心者の始め方(10分ロードマップ)

前提:秘密鍵やシードフレーズは絶対に他人に教えない。
公式リンクを必ず確認する。
少額テストから始める。

  1. ウォレットを用意:ブラウザ拡張またはスマホアプリ(例:MetaMask(メタマスク))をセットアップ。
    バックアップを安全な場所に保管。
  2. 取引所でETHを購入:二段階認証と出金ホワイトリストを設定。
  3. 少額を自分のウォレットへ送金:テスト金額で手順を確認。
  4. レイヤー2へブリッジ:公式ブリッジを利用し、最初は少額で動作確認。
  5. 用途に応じて活用
    • 送金・決済:低コストで小口のやり取り。
    • ステーキング(LST):ETHを預けて利回りを得る設計。
      流動性トークンを受け取り、後で交換や運用に利用可能。
    • リステーキング(LRT):高度な仕組みで追加の報酬機会を狙うが、構造が複雑で清算やスマートコントラクトのリスクが増えるため初心者は少額から。
    • DeFi:分散型取引やレンディングを体験。
      金利や手数料、清算条件を必ず確認。

6. 用途別:注目アルトコインプロジェクト

ここでは投資推奨ではなく、学習の地図として「なぜ注目されるのか」を一行で添えて紹介します。

⚠️ 投資注意:これらのプロジェクトは、エコシステムを理解するための「学習素材」であり、投資助言ではありません。個別の銘柄に関する取引は、必ずご自身の判断と責任で行ってください。

6-1. レイヤー2(スケーリング)

プロジェクトティッカー注目ポイント
ArbitrumARBユーザーとアプリ数が厚く、日常利用の地力が強い。
OptimismOPOP Stackによるチェーン拡張でエコシステムが横に広がる設計。
StarknetSTRKゼロ知識系の独自技術。開発基盤の進化が速い。
ZKsyncZKzkロールアップの注目株。低コスト送金と開発者支援が活発。
MantleMNT資金面の厚みを背景にインセンティブ設計が豊富。
ScrollSCRイーサリアムとの互換性を重視したZK系。
BlastBLASTリワード設計が特徴のL2。利便性向上の施策が続く。

補足:Base(CoinbaseのL2)には2025-09-28時点でネイティブトークンはありません
ガスはETHを使用します。
一方、BASE を名乗るERC-20(例:0xd07379a755a8f11b57610154861d694b2a0f615a)は複数存在しますが、公式のBaseトークンではなく別プロジェクトの資産です。
将来的な発行検討の報道はありますが未定の段階です。

6-2. ステーキング/LST(基盤インフラ)

プロジェクトティッカー注目ポイント
LidoLDO時価規模と流動性が大きい代表格。選択肢の起点にしやすい。
Rocket PoolRPL分散性志向の設計。小口のノード参加ハードルが比較的低い。

6-3. リステーキング/LRT(新潮流・上級者向け)

プロジェクトティッカー注目ポイント
EigenLayerEIGEN再担保の中心的存在。利回りの源泉と設計をよく理解してから利用。
ether.fiETHFIユーザー基盤が拡大。リスク説明資料を必ず確認。
RenzoREZリワード連動施策で注目を集めた代表例。

6-4. DeFi 土台銘柄

プロジェクトティッカー注目ポイント
UniswapUNI分散型取引の再発明者的存在。複数L2へ展開。
AaveAAVEレンディングの雄。リスクモジュールが進化。
MakerMKRステーブルコインDAIの設計で広く参照される存在。

使い分けのコツ:送金や日常利用はレイヤー2、長期運用はLST、先端リワード設計を学ぶならLRT、基礎的な金融機能はDeFi。それぞれのリスクは性質が異なります。

7. リスク管理チェックリスト

  • 公式リンクとドメインを毎回確認する。
  • 秘密鍵とシードはオフライン保管。パスフレーズは物理分散。
  • 少額テストを必ず挟む。ブリッジは公式推奨を使用。
  • スマートコントラクトの監査有無と運営の開示を確認。
  • 清算条件、変動金利、トークンの権利設計を理解してから参加。
  • マルチチェーン移動の手数料合計を見積もる。
  • 税務の取り扱いは地域のルールを確認。記録を残す。

8. よくある質問

Q1. いくらから始めればいい?
A. 生活防衛資金を確保したうえで、ゼロになっても困らない金額から。まずは手数料の安いレイヤー2で数百円規模の体験からが無難です。

Q2. どのウォレットが良い?
A. 初心者は MetaMask(メタマスク) など広く使われるものを。バックアップ手順と復元テストを事前に確認しましょう。

Q3. レイヤー2はどれを選べばいい?
A. 送金主体なら手数料と安定性、アプリ利用なら目的アプリの活発度で選定。まずは一つに絞って操作を覚えるのがおすすめです。

Q4. LSTとLRTの違いは?
A. LSTはETHのステーキングからの利回りを受け取るための流動性設計。LRTはそのLSTやステーク資産を再担保(リステーキング)に活用し、追加の報酬機会を狙うもの。さらに AVS(Actively Validated Services) による検証参加に伴い、行動違反時のスラッシング(罰則)が加わる可能性があるため、複雑さとリスクは大幅に増します

⚠️ 注意:LRT/AVSに伴う主な追加リスク
スラッシング:ルール違反・停止・オフラインで担保が没収される可能性
スマートコントラクト:経路の多重化によりバグや権限設定の複雑化
流動性:アンロック期間や相場急変時に換金性が低下
相関:同じ担保を複数サービスに再担保すると損失が同時多発化
運営/ガバナンス:パラメータ変更や報酬配分の決定権集中に注意

💡 AVSとは?
Actively Validated Services の略。ETHやLSTの担保を再利用し、オラクル、データ可用性、ブリッジ検証、MEV抑制などのサービスを検証者が提供する枠組み。

9. まとめと次アクション

  • まずはウォレット作成→少額送金→レイヤー2で体験の三段階。
  • 操作に慣れたらLSTで基礎運用、理解が進んだら少額でLRTやDeFiを学習。
  • ニュースやアップグレードは継続チェック。安全第一で進めれば、イーサリアムの面白さがクリアに見えてきます。

この記事が役に立ったらブックマークして、次回は「L2別の使い分け」と「LSTの比較表」を深掘りしていく予定です。

付録A:用語ミニ辞典

  • ETH(イーサ):イーサリアムの基軸通貨。
  • ガス代:取引や実行のための手数料。
  • スマートコントラクト:自動実行されるプログラム。
  • レイヤー2(L2):手数料や処理速度の改善を狙う拡張レイヤー。
  • LST:ステーキングで受け取る流動性トークン。
  • LRT:再担保を用いるリステーキング関連トークン。

免責事項

本記事は情報提供のみを目的としています。

暗号資産や関連トークンには価格変動、スマートコントラクトの欠陥、ブリッジの障害、規制変更、税務上の不確実性など多くのリスクが伴います。

取引は必ず自己責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次